のと爺の古事記散歩

後期高齢者になってしまった爺さんが勝手気ままに古事記を散歩します。

2020-01-01から1年間の記事一覧

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(34)~小御門神社

突然ですが問題です。「建武の中興」について説明せよ。」はぁ~!?なんだって? なんか日本史で習ったような微かな記憶が・・、と言う方がほとんどだと思います。そんなことない!知っとるでー、という方がいらっしゃったら なぜ、いきなりこんな話かとい…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(33)~柏諏訪神社

私が住んでいる千葉県柏市の神社として、柏神社をこのブログで3回ほど紹介しましたが、もう1社代表的な神社として柏諏訪神社(かしわすわじんじゃ)があります。正式には諏訪神社なのですが、隣接の流山市にある諏訪神社と区別するため、前者を柏諏訪神社、…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(32)~豊受稲荷本宮

今回参拝するのは、これまでとは違ってとても個性的な神社です。拙宅から車で20分ぐらいの所にあります。もちろん、存在は以前から知っていたのですが、なかなか行く機会がなく、今回が初めての参拝になります。豊受稲荷本宮(ゆたかいなりほんぐう)という…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(31)~水戸八幡宮

建造物、特に本殿が国指定の文化財として知られる神社です。ご覧のように、社号碑にはっきりと國寶と謳っちゃってますね。真正面にある左右確認の鏡(標識)がせっかくの景色を損なっていると思うのは爺さんだけでしょうか。 ここは茨城県水戸市にある水戸八…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(30)~一言主神社

ご近所編Part2も30記事目になりました。コロナ禍のため東京方面の神社を避けながら続けてきましたが、そろそろテーマを変えた方がいいかなぁ、とか考えながらこれまで訪れてきた神社をボーッと振り返っていて気がつきました。 2019年7月からボッチ神社巡りを…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(29)~稲毛浅間神社

浅間神社の本宮と言えば、富士山本宮浅間大社ですね。いつかは行きたいと常々思っているのですが、このコロナ禍では拙宅から東京経由で静岡方面へ行くのはどうしても足が遠のいてしまい、いまだに実現していません。そこでと言ってはなんですが、千葉市稲毛…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(28)~武蔵一宮氷川神社

参道が日本一長い神社をご存じでしょうか。ここ、武蔵一宮の氷川神社(ひかわじんじゃ)は、一の鳥居から境内入口の三の鳥居まで約2kmあります。とにかく、南北に一直線のながぁ~~い参道があるんです。もちろん、参拝は三の鳥居から入ってお参りすること…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(27)~大杉神社

願い事が叶えられる神徳から、「日本唯一夢むすび大明神」と称している神社が茨城県稲敷市にあります。あんばさま総本宮大杉神社(おおすぎじんじゃ)です。 願い事が叶う?!煩悩だらけの爺さんはすぐ反応しましたよ!老後の2000万円、おねげーしますだぁー…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(26)~櫻木神社でお花見?

数日前、NHKニュース(多分、首都圏ニュース845だったと思いますが、爺さんの錆び付いた脳の記憶が定かではありません)をチコちゃんに叱られるほどボーッと見ていたら、「千葉県野田市にある神社で、十月桜が見頃になっています。」というニュースが流れま…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(25)~千葉神社

唐突ですが、「妙見信仰」をご存じでしょうか。妙見菩薩(妙見さま)という北極星、または北斗七星を神格化した仏教の天部の一つを信仰するものですが、神社でありながら、今でもこの妙見信仰を色濃く残している神社があります。千葉県千葉市にある千葉神社…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(24)~筑波山神社

筑波山(つくばさん)という山をご存じでしょうか。関東圏の方はお分かりと思いますが、関西圏の方にはあまりお馴染みではないかも知れません。古くから「西に富士、東に筑波」と称される茨城県のシンボル的な存在で、男体山(標高871m)と女体山(標高877…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(23)~宇都宮二荒山神社

所用のため5年ぶりに生まれ故郷の栃木県へ行って来ました。日帰りですが・・・。予定より早く用事が済んだので、帰りに、これまた何年ぶりか分からないくらい、久しぶりに宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ)に参拝に行きました。 実は、下…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(22)~息栖神社

さぁ、今回は東国三社の最後となる三社目の息栖神社(いきすじんじゃ)です。前回お話ししましたが、息栖神社の一の鳥居(冒頭写真は二の鳥居です)は、鹿島神宮の一の鳥居でもあるんですね。行ってみて分かりましたが、香取神宮、鹿島神宮と比べてぐっとコ…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(21)~鹿島神宮

ほぼほぼ晴れの天気予報だったので、いつものぼっちドライブを兼ねて行って来ました。「東国三社」の残りの二社、鹿島神宮と息栖神社です。拙宅から2時間以上かかりますので、一気に二社を参拝することにしました。今回は鹿島神宮のお話しです。 いまさらな…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(20)~香取神宮

関東最強のパワースポットと言われる「東国三社」をご存じでしょうか。江戸時代には「お伊勢参りの禊ぎ参り」と言われ、関東以北の人が伊勢神宮参拝後、帰る途中にこの三社をお参りしていたとのことです。そして、この三社のご利益が半端なく、当時は大人気…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(19)~笠間稲荷神社

今回は天気もまあまあの予報なので、ちょっと足を延ばして一人ドライブ兼神社参拝として行って来ました。行き先は茨城県笠間市にある笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)です。日本三大稲荷の一社と言われており、年間300万人が参拝に訪れるという超メジャ…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(18)~千勝神社

コロナ禍になってから東京方面の神社巡りを中止しています。そして、千葉、埼玉、茨城で、自車で1時間半程度で行ける所、ということでいろいろ調べて神社巡りを続けています。そうすると、ローカルですが、それぞれ特色のある素晴らしい神社が数々あることに…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(17)~検見川神社

ご存じの通り、千葉県は縦に長い房総半島を形成しています。私が住んでいる柏市は千葉県の北西部に位置し、東京都、埼玉県、茨城県とは通勤圏内の距離にあります。ところが、同県内の房総の突端まで車で行こうとすると、3~4時間はかかります。距離があるの…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(16)~櫻木神社

「9月は酉の月で、一の酉(3日)から三の酉(27日)を金運上昇の期間として、特別な御神札、御朱印を頒布します。」こんなキャッチコピー(?)を見つけたら、煩悩の塊の爺さんはじっとしていられません。 早速、飛び出して行った先は、我が柏市のお隣の野田…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(15)~鷲宮神社

今日(9月1日)は久しぶりに過ごしやすい気温になりましたね。曇り空ではありますが、外に行きたくてうずうずしていた爺さんは、さっそく飛び出しましたよ。行先は埼玉県久喜市にある、関東最古の大社と言われている鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)です。 こ…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(14)~流山浅間神社

いつになったら涼しくなるんでしょうか。コロナも収束の兆しが見えないし、年寄りが外出するのがはばかれる毎日です。皆様、お元気でしょうか。さすがの私も軽々に外出して何かあったら、あの爺さん、ばっかじゃね!と言われるのが関の山と思い、自粛生活を…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(13)~駒木諏訪神社

連日の猛暑、コロナとダブルパンチの今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。それにしても、コロナは一向に収束の兆しが見えませんね。どうなっちゃうんでしょう。コロナに夏休みはないのに、国会議員の先生方は夏休みなんでしょうか。もう、国が…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(12)~下総国総鎮守葛飾八幡宮

今回訪れたのは、千葉県市川市にある下総国総鎮守葛飾八幡宮(かつしかはちまんぐう)です。私も詳しくは分かりませんが、下総国とは現在の千葉県北部と茨城県西部を主たる領域とする旧国名で、国府が現在の市川市にあったとのことです。 ウィキペディアによ…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(11)~我孫子市総鎮守柴崎神社

我孫子市にある神社をもう一社参拝しました。我孫子総鎮守の柴崎神社(しばさきじんじゃ)です。この神社では、神仏習合の名残と思われる物がいくつか見ることができます。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.本殿 6.境内社 7.本殿裏 8.境内 9.ご朱印…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(10)~葺不合神社

柏市に隣接して我孫子(あびこ)市があります。我孫子市にはどんな神社があっかなと調べていったら、「葺不合神社(ふきあえずじんじゃ)」という名前の神社を見つけました。ふきあえず、と言ったら、あのフキアエズか? そう、初代神武天皇の父親であるフキ…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(9)~廣幡八幡宮

前回、こんな近くに素晴らしいとこがあるやんけ!と神明社に行きましたが、その神明社の近くに八幡宮があります。今回は廣幡八幡宮(ひろはたはちまんぐう)です。柏市近郊の総鎮守ですが、その歴史たるや、凄!! 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(8)~神明社

前回、メジャーではないが鎮守様で素晴らしい所があると書きました。言ったからには爺さんの地元を再調査すっぺと思い立ち、柏市内の神社情報を収集したところ、見つけました。えぇー!こんな近くにあるじゃないか、なんで今まで気がつかなかったんだべなぁ…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(7)~素鵞神社

収束どころか日々拡大をしているコロナ感染、そんな中でのGoToキャンペーン。これって某市長が言うように、何かあったら人災ですよね。山火事で燃えさかる山へ登山に行ってもええでー、金は半分出すでー、ということでしょう? 総理や官房長官がシワ腹を切っ…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(6)~春日部八幡神社

クレヨンしんちゃんの聖地と言われている埼玉県春日部市をご存じでしょうか。その春日部総鎮守が春日部八幡神社(かすかべはちまんじんじゃ)です。毎日、天気予報とにらめっこをして、多分、曇りでとどまり、雨が降らないであろうと思われる日を狙って行っ…

古事記の神様と神社・ご近所編Part2(5)~常陸国總社宮

長雨の隙間を狙って、茨城県石岡市にある常陸国總社宮(ひたちのくにそうしゃぐう)に行って来ました。曇り空なので写真は暗めですが、神社自体はとても歴史のある格式高い神社で、空気感が違いますね。背筋がピッとします。 私は行ったことはありませんが、…