
生涯二度目の参拝です。とはいっても、前回がいつだったか明確には覚えていませんが、ご本殿の修復工事の直前でしたのでもう20年近いのではないでしょうか。半年ぐらい前に思いつき、JALのチケットを購入していました。まだまだ先だと思っていましたがまぁ、年を取ると月日の流れは早いものであっというまでしたね。あと、飛行機に乗るのも、これまた、いつ以来か分からないくらい久しぶりでした。サプライズは後程。
場所とか、ご祭神とかはご存じの方も多いと思いますので、爺さんが改めて書くことはやめて、HPを添付しておきます。詳しくはWEBで!
1.撮ってきた写真を添付します。詳しい説明は省略しています。

①勢溜の鳥居 大祭礼の日で、骨董市などが開かれていました。

鳥居の脇から見える裏山、「弥山」。 登ることができるそうです。爺さんには無理。

②祓社

③野見宿弥神社(摂社)


④下り参道(行きはよいよい、帰りの上りが爺さんには辛かった)


⑤松の参道


⑥御慈愛の御神像

⑦水舎

⑧むすびの御神像



⑨銅鳥居


⑩拝殿(当社では二礼四拍手一礼です)


⑪八足門(やつあしもん)中に入れるツアーもあるそうです、知らんけど!


⑫東十九社


⑬釜社


⑭天前社(手前)、御向社(奥)



⑮素鵞社((そがのやしろ)

⑯御本殿(正面はもちろん見られませんが、真裏は素鵞社の対面なので見られます)


⑰神楽殿(超ビッグな注連縄が有名ですね)



2.稲佐の浜
せっかくなので、稲佐の浜まで行き、「国譲り」「国引き神話」ゆかりの弁天島を参拝しました。静かな波が打ち寄せる砂浜になんでこんな大岩があるん?




3.ご朱印



4.余談もろもろ
①体力の衰え
前述の通り、下り参道の帰りの上りはちょっとキツかった。前回来たときはこんなことは感じなかったはず。1時間もあれば余裕で境内を回れると思ったが、途中で休憩を取りながらだったので、2時間弱かかった。ふーっ、しんど!
②保安検査所通過にあたふた
何十年ぶりに飛行機を利用したが、羽田空港であたふた。事前に搭乗用二次元バーコードがメールで送られてきて、荷物預けがなければ保安検査所に直行し、バーコードを端末に読ませればOKとルンルンで、その場でバーコードを初めて開いてみたら「航空券番号を入力してください」というコメントが・・・。ひぇ~、えーと、えーと、あわてて自作のファイルを開いてなんとか入力し、無事通過。
夜、ホテルであらためて確認したら、メールを受け取ったら事前に開いて認証コードなるものを入力し、バーコードをスクショしておくんだって!爺さんはそんなこと知るか!世の中に着いていくのも大変じゃ!
5.おまけ
帰りの飛行機から撮った富士山です。


6.まとめ
さぁ、いかがでしたでしょうか。最後までお読みいただきありがとうございました。
特に内容のあるものでもなく、爺さん、まだ生きてたか、ぐらいに軽く流していただければ幸いです。
次回はいつになるか全く分かりません。スミマセン。よろしく。