
参拝100社まであと3社、勝手にぼっちカウントダウンに入っています。てなわけで、次はどこにすっぺと行き先をネットであちこち見ていたら、千葉にも伊勢神宮があることが分かったんです。えぇー!マジすかっ、あの伊勢神宮が?ほんとけ??でもなぁ、ここは爺さんの愛読している参考文献(前にも言いましたけど、市販のご朱印めぐりの雑誌ですが・・・。)には載ってないんですよねー。どんなとこだんべ、知ったからには行かずばなるめぇなぁ、ちょっとばかり遠いけんど・・・。
ということで、2時間ばかりかけて行って来ました。千葉県旭市鎌数に鎮座する鎌数伊勢大神宮(かまかずいせだいじんぐう)です。すごいでしょ!大神宮ですよ!
1.場所
ここです。
2.御由緒と御祭神

伊勢神宮内宮の御祭神は天照大御神ですが、当社は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)と表現しています。
さて、御由緒ですが、私の下手な説明よりこれを読んでいただいた方が良いと思います。是非、一読下さい。






当社のHPはこちらです。
アマテラスについての過去記事はいくつかありますが、今回はこれです。
3.参拝
では、参拝しましょう。国道126号線に面して木製の鳥居が建っています。



鳥居をくぐると右手に手水舎があります。コロナ対策で水は出ていません。代わりに消毒液で手を消毒します。


手水舎の隣にはとても珍しいものが・・・。爺さんもこの年になって初めて見ました。
大昔、椿の海の時代、塩の塊が化石となり、約1000年経っているとのことです。



4.拝殿と本殿
参道の真正面に社殿があります。質素な拝殿ですが、歴史を感じます。





拝殿の脇から本殿裏まで一周できます。茅葺きの本殿が見事です。千木がそびえ立っていますね。さすがお伊勢さんです。



本殿真裏からもお参りできます。


5.境内社





6.その他境内には
〇神楽殿



〇ご神木




〇夫婦杉



〇社務所



〇うら参道鳥居

7.ご朱印


8.まとめ
さぁ、いかがでしたでしょうか。最後までお読みいただき、有り難うございます。
伊勢大神宮という社名にひかれて行って来ましたが、寛文11年(1671年)創建という歴史ある神社でした。社殿、境内とも派手さはなく、空気感も心地よかったです。いつかは本家の伊勢神宮に行きたいと思っていますが、どうなりますか。
ブログランキングに参加しています。ポチッと押していただけるとうれしいです。
ブックマーク、読者登録いただけたら励みになります。
