皆様、ご無沙汰しております。前回の記事更新以降、行動範囲がほぼ柏市内でしたが先日(1月12日)、ひさしぶりに電車に乗り東京へ出かけてきました。そうだ、早稲田に行こう、と瞬間的に思いつき穴八幡宮に参拝してきました。
ご存じの方も多いと思いますが、同神社では毎年冬至から節分までの期間中、「一陽来復御守」というお守りが頒布されます。
私も過去3度ほど参拝し記事も書いていますので、今回はいたってシンプルにしました。
▼ 東京メトロ東西線早稲田駅から地上に出て、神社までは一本道です。
正面参道鳥居、鳥居の柱を支える特徴的な亀石、すぐ後ろ脇に流鏑馬像があります。
▼鳥居をくぐり、階段を上ると隋神門、そして境内に出ます。境内の奥がお守りの授与所になります。平日の昼頃なのですが隋神門を囲むようにまで行列ができていました。みんな、ほかに行くとこないんかぁーい。お前もな!
▼ 黒塗りの拝殿はシックで重厚感がありますね。
▼今回いただいた一陽来復御守です。
▼当社HPと過去記事です。
▼稚拙な記事ですが、Part4としてあらたにスタートします。頻度は全く分かりませんが
ご覧いただけると幸いです。
←ポチッとお願いします。
ブログランキングに参加しています。ポチッと押していただけるとうれしいです。
ブックマーク、読者登録いただけたら励みになります。