最初にお断りしておきます。今回訪れた神社の神様は古事記の神様ではありません。詳しくは後述しますが、言ってみれば平安時代の出木杉くんです。神社の存在は以前から知っており、一度は行ってみたいと思っていました。学問・芸能の神様を祀る台東区下谷にある小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)です。
1.場所
ここです。
2.ご由緒とご祭神
ご祭神である小野篁命(おののたかむらのみこと)は、平安時代初期の儒学者、歌人で、日本初の学校である足利学校を創立したり、遣唐副使を務めたり、また、法律にも明るいという非の打ちどころのない出木杉くんなんです。そして、子孫には小野道風や小野小町がいるとなれば、こりゃもうびっくりポンです。仁寿二年(852年)、篁公が御東下の際に住まわれた上野照崎の地に創建され、寛永寺の建立とともに現在地に遷されました。
そして、ご配神はこれまた平安の出木杉くんである菅原道真公です。このコンビにお願いすればなんでも叶っちゃうかもねぇ。
当社HPはこちら
3.参拝
東京メトロ日比谷線入谷駅から徒歩数分で大鳥居の前に着きます。駅近で、爺さんにはとっても有難いです。
▼ゴジラ(?)顔の狛犬が迎えてくれます。鳥居より前の道路側に鎮座されてますね。台座が高いので見上げるようになります。
▼鳥居をくぐると左手に手水舎です。センサー式で、近づくと龍が勢いよく放水(?)しますよ。水盤には昭和三年とありました。
▼手水舎の向かい側には社殿です。本殿は屋根しか見られませんが、慶応2年(1866年)の建造だそうです。関東大震災や東京大空襲を逃れたということですね。凄!
4.社殿
▼慶応2年建造とのこと。慶応2年は薩長同盟が成立し、翌3年に大政奉還がなされています。そのころに建てられた建造物を目前にするなんて、改めて考えたらビビッちゃいますよね。彫刻が素晴らしいです。
▼拝殿前の狛犬です。
▼本殿は奥の方にチラッと見られます。
5.境内社
〇富士浅間神社 富士塚に神猿は初めて見ました。毎年6月30日(大祓式)、7月1日(浅間神社例祭)の両日に限り一般に開放されているそうです。


〇稲荷神社・織姫神社 躍動感ある狛キツネです。
6.その他境内
〇庚申塚
〇強烈な努力の碑
〇屋根上の跳ね獅子
▼こちらの建物を見上げると・・・。
〇授与所
7.西側参道
西側の金杉通りに面して社号碑があり、道を直進すると鳥居があります。石造りの神橋などがあり、こっちが本来の参道だったのかも・・・。
8.ご朱印
▼月替わりのご朱印 1月は笑門来福
▼一般のご朱印
9.まとめ
さぁ、いかがでしたでしょうか。最後までお読みいただき、ありがとうございます。
当社は初めて参拝した神社です。撮ってきた写真を見ながら気づいたのですが、狛犬を始めとして神使、または眷属と言われる動物が多くいましたね。狛犬、猿、狐、狼、獅子、龍等々。あるいは見逃したものが他にもあったかも知れません。
江戸時代の建造物に加えて、これらを一気に見られるのはめったにないことで、貴重な参拝となりました。
ブログランキングに参加しています。ポチッと押していただけるとうれしいです。
ブックマーク、読者登録いただけたら励みになります。