のと爺の古事記散歩

後期高齢者になってしまった爺さんが勝手気ままに古事記を散歩します。

古事記の神様と神社・ご近所編Part3(48)~元三島神社~究極の〇〇〇〇!?

 以前、都心のビルに挟まれこじんまりとした神社など、「こんなところに神社がある」というような、立地状況がちょっとばかり変わった神社をいくつか紹介しました。今回は、私の中ではその究極ではないかと思える神社を紹介します。東京都台東区根岸(もっとわかりやすく言えば、JR山手線鶯谷駅北口前)にある三島神社(もとみしまじんじゃ)です。
 なにが究極かというかは後程。私の中では、日本広しといえど、こんな立地にある神社はここだけじゃないかと思う次第です。知らんけど・・・。

 

 

1.場所

 ここです。

2.ご由緒とご祭神

 縁起板には細かく書かれていますが、要約するとこういうことのようです。  

 伊予水軍の将・河野通有元寇に際し、氏神である伊予国一之宮「大山祇神社」に戦勝祈願して出陣し多くの武勲を挙げた。帰陣の際、霊夢によって「武蔵国三島大明神大山祇神 おおやまづみのかみ)を勧請せよ」と云うお告げを受け、上野山内(現・上野恩賜公園周辺)の河野氏の館に弘安4年(1281年)に奉斎したのが始まりと伝えられている。
 その後、幕府の命により遷座を繰り返したことにより当社、本社三島、三島の三つに分社されたとのことです。

 当社のHPは見当たりませんでした。

 そして大山祇神ですが、古事記では大山津見神といい、イザナギイザナミの神生みで成った山の神です。古事記の中では数回名前が出てきますが、一番有名なのは木花之佐久夜毘売(このはなのさくやひめ)の父親として出てくるところでしょうか。

 

 

3.参拝~究極の立地環境

 さて、参拝しましょう。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、JR鶯谷駅北口周辺は飲み屋街、ホテル街、いわゆる歓楽街として有名(?)なんですね。えっ、お前も行ったことあるんかって? 記憶にありませ~ん・・・アハッ!
 で、当神社は駅から徒歩数分なんですが、歓楽街の一角にあり、たどり着くにはホテル街を通ることになります。なんでこんなとこに神社があるの?いやいや、神社が先で歓楽街が後でしょう。なんか大人の事情というやつでしょうか。

 駅のホームから社殿屋根が見えます。


 駅北口前はこんな感じ。社殿も見えるし、道は狭い。


 ホテル街の写真は撮っていませんが、そこを通って神社の入口に着きます。


 門を入ると、樹木に覆われうっかり見逃しそうな一の鳥居です。



  後ろから見るとこうです。



  鳥居をくぐると狛犬がいますが、よく見ると尻尾を天高く突き上げているように見えます。このスタイルはなかなか見ないですね。そしてその先に手水舎です。


 そして、拝殿へは階段を上がります。上がったところに二の鳥居です。


 二の鳥居から振り返るとこんな感じです。結構高い!

4.拝殿

 二の鳥居のすぐ目の前が拝殿です。距離がないのでこのアングルが限界です。

5.本殿

 本殿はいったん境内を出て、ホテル街の路地と駅前から見上げるようにして撮りました。

6.ご朱印

 拝殿のすぐ脇が社務所になっています。ご朱印は書き入れでいただきました。

7.まとめ

 さぁ、いかがでしたでしょうか。最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 こういう立地の神社は初めてでしたね。神様もビックリなんじゃないでしょうか。
歴史的には740年以上ある素晴らしい神社でした。

 余談ですが、実は鶯谷には若かりし頃の思い出があります。私が新卒で入社した会社の上司が、歓迎会と称して連れて行ってくれたのが鶯谷ダンスホールでした。もう半世紀も前ですので細かいところは忘れましたが、田舎育ちにはダンスなど踊れるわけがなく、ただ茫然としていたことをなんとなく覚えています。世の中にはこんな世界があるんだ~!未知との遭遇やぁ~、なんてね。
 そういえば、その昔、笑福亭鶴光が歌った「うぐいすだにミュージックホール」なんて歌もありましたね。えっ、ご存じ!ご同輩、あんたも好きねぇ~。

 ということで、今回は大人向けのお話でした!ご無礼の段、ご容赦ください。

 失礼しましたー。

 


神話ランキング

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

ブログランキングに参加しています。ポチッと押していただけるとうれしいです。

ブックマーク、読者登録いただけたら励みになります。